time 2018/10/01
うちの息子が最近色々と真似をするようになった。
一番感じるのはお喋りとか歌。
「はたらくくるま」を見ながら一生懸命歌ってたり、一生懸命パパって言ってみたり。
「ハンバーグ食べたいって言ってみて。」って言うと、頑張って言おうとする。
前から喋ってはいましたが、その時に喋っていたのは息子だけの息子語。
それが今では日本語をしゃべろうとしてる。
もちろん綺麗には言えなくて「はばーく!たい!!」みたいになるんですけどね。
「いつから喋ってくれるのかな。早くお喋りしたいな」と思ってましたが、いざ喋り始めると少し寂しい気にもなってきた。
喋るのが嫌とかじゃないですよ。成長をみるのが嬉しい反面寂しいというか。
息子の成長を見るのはとても嬉しいけど、成長して行く分、私は歳をとる。
歳をとるのは嫌じゃないんだけど、歳をとった分、息子と一緒に入れる時間が減っていくって考えると、な~んか少し寂しいし怖い。
私の親も似たような気持ちだったのかな~。
たまには実家に帰って昔の事でも話してみよう。
スポンサーリンク
ちなみに喋り始めの平均は
平成22年と少し古いデータですが、厚生労働省の調査結果を見つけました。
1歳7か月頃までには94.7%の子が何かしらの単語を話すようになるみたいです。
3歳ごろまで全然喋らなかったって子もいるみたいなので焦る必要はないかと思いますが、一つの目安として参考にしてもいいかも。
喋るのは個人差が凄いみたいなので、過度に心配せずにあくまで目安として。

厚生労働省の乳幼児の言語機能通過率調査結果
喋り始めると大変になるって聞いた
知人の体験談とかを聞いていると、意思疎通ができるようになるからなのか、喋る事によって頭が発達するからなのか、この頃から一気に成長するらしい。
なんでなんで時期になったり、ウソをつくようになったりするとか。
知人の子は、お菓子を手に隠しながら「お菓子ない。ちょうだい」って言ってくるみたい。
話を聞いてると、正直めっちゃ可愛いとしか思わない。
見え見えのウソをつくのも可愛いし、自分の利益になる事の為に考えてお菓子を隠すとか、見てるだけで感動してしまいそう。
でも、ウソつきになるのは困るので、その時はちゃんと叱ってあげないといけないのかな~。
子育てって難しすぎる。
まとめ
- 平均的には1歳7か月ぐらいまでには何かしらの単語を言えるようになる
- 喋るのは個人差が凄いので過度に心配しない
- うちは猫を飼っているので野良猫を見ても「にゃーにゃー」じゃなく飼い猫の名前を呼ぶ。猫って単語教えるの大変そう