time 2018/10/01
親ができない事は子供はできるようになって欲しいと思ってしまうもの。
その代表が英語な気がします。
もちろん私も英語が喋れません。
どっちかというと苦手。
仕事上、英語の情報を読まないといけない事があるので、学生時代よりは英語に拒否反応はなくなりましたけど・・・。
Google翻訳で原文と日本語訳を見比べて、何とか言いたい事を理解できるってぐらい苦手・・・。
「英語できたらもっと仕事とか楽になるのにな~」と思う事が多いです。
息子にはそんな思いさせたくない。
英会話教室やこどもちゃれんじEnglishとかやろうかなって思うけど、親が喋れないのに意味あるのか分からなくてまだやっていません。
英語も日本語も自分が思っている事を人に伝えるための手段。
『周りに英語が喋れる人がいない=使う必要のない物』って事になると思う。
必要ないものを覚えるとも思えないし、ちょっと覚えてもすぐに忘れてしまうと思うんですよね。
同じように考えて英会話教室とか通わすきっかけが掴めない方。
試しに1ヶ月ぐらいYouTubeとかで子供向けの英語のアニメとか見せてみるといいかも。
スポンサーリンク
子供は吸収力が凄いのですぐ真似して喋る
「英会話どうしよっかな~」って考えながら、息子が好きな車のアニメを一緒に見てました。
そのアニメは海外のやつで、文字やセリフは全部英語。
英語のアニメとは言っても幼児向けなので「Apple」とか「Red」みたいな単語ぐらいしか出てきません。
そのアニメは「Wow!!」ってセリフがよく出てくるのですが、それを見てる息子がセリフに合わせて「わお~~」って言いだした。
しかも、英語っぽい発音で。
「英語喋った!!!!」って驚きながらも、一緒に「わおわお」言って遊んでみると息子は超ご機嫌に。
それから数日後、同じように一緒にアニメを見てると今度は「はろー」って言いだした。
子供って吸収力が凄すぎる・・・。
ちなみにそのアニメはこんなやつです。
子供には英語とか日本語とか関係ない
子供にとっては英語とか日本語とかは関係なくホントにコミュニケーションのツールとしてか考えていないのかも。
- アニメの中でハローって言われた
- よし!俺も真似して挨拶する!!
- 発音とか適当に真似してはろーって言ってみれば大丈夫っしょ
みたいな。
それに親も一緒に「はろー!」とか言えば、子供はもっと喜んでもっと真似するようになる気がする。
興味があるようなら
英語のアニメをしばらく見せてみて、興味があるようなら英会話教室とか英語の通信教育を開始したらいいんじゃないかって思います。
高いお金払って興味ないものを無理して習わせるぐらいなら、そのお金を違う事に使ってあげた方が良いと思うし。
『こどもちゃれんじ』の資料請求が無料みたいだし、体験教材みたいなのが貰えるみたいだし、それ見てみて子供と一緒に楽しめそうなら続けてみるとかもいいかもしれない。
英語のアニメを見せる時の注意点
ちなみに、最初はネイティブな発音で長く喋るようなのはあまり見せない方がいいかも。
親が理解できてないので一緒に喋って遊んであげる事ができなくなります・・・。
英語でしゃべりかけてくるスマホ型のおもちゃを買った事ありますが、ネイティブすぎてまったく一緒に遊べなかったです。
子供も理解してないはずだから適当にそれっぽい言葉を言っておけばいい気がしますが、子供の吸収力は凄いので変なの覚えそうで怖い・・・。
まとめ
- 本格的な英会話とかの前にYouTubeとかにある英語のアニメを見せてみるのもいいかも
- 急に「わぉ!」とか外国人っぽいリアクション取り出した息子を見て笑ってしまった
- 子供と一緒に英会話教室行けば2人とも英語喋れるようになるのかな~